« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月21日 (土)

フィレンツェへの旅

 一昨年の夏、ゲーテの『イタリア紀行』を読みました。
 この5年間ほど、塩野七生さんのローマやルネッサンスの作品、あるいは若桑みどりさんの『クアトロ・ラガッツイ』(天正の少年使節団の物語)等を通して、是非イタリアへ行ってみたい、と思っていました。そして近いうちのイタリアへの旅を意識して、ゲーテの『紀行』に行きついたのです。この本を読みはじめたのは8月28日ですが、その日はたまたまゲーテの誕生日だったこともあり、この偶然に軽い興奮を覚えながらの読書でした。
 ゲーテは、イタリアへの旅とそこでの古代研究を「過去の時代の尊ぶべき、永遠に過ぎ去った生活を心静かに尊敬せん」がためになすとしています。文化遺産などの過去と向き合う時の旅人のマナーとして、記憶しておきたい言葉です。また、「偉大なもの、美しいものを欣然として心から崇敬することは、実に私の性分である。そしてこの性分を、このように優れた対象に触れながら、日々刻々養い育むことは、いかなる感情にもまさる幸福である」とするゲーテに、少しでも近づくことができればと思います。
 秋になって、話題の『ダヴィンチ・コード』と『ダンテ・クラブ』を読みました。大変エキサイティングで面白かったので、ベルギーの娘に送ってやりました。すると娘は、この私からの贈り物を、夏のイタリア旅行への誘いのサインだと感じたようです。この段階では、わたしはそんなにもはっきりと、「来年のイタリア行き」を意識していた訳ではないのですが、結果的には「来年のバカンスはイタリア」との決定が、海の向こうからやってきました。
 『ダブィンチ・コード』はマグダラのマリアへの関心を強め、『ダンテクラブ』は『神曲』へと私を誘うのでした。晩秋、寿岳文章訳の『神曲-地獄編』を読み始めました。ダンテの原語が、この詩作の書かれた14世紀はじめの頃のイタリア語、トスカーナの方言を用いて書かれたという事ですが、寿岳訳も、平明な日本語ではありますが、私にとっては必ずしも簡単ではない内容でした。しかし、二度目の読書の時には、結構面白く読めました。
 読書というのは、不思議な一致というか、必然の赤い糸が、わたしを導いてくれるとでもいうのでしょうか、年明け早々に岡田温司『マグダラのマリア』(中公新書)が、また2月にはR.W.B.ルイス著『ダンテ』(岩波書店)が相次いで出版されました。とくに『マグダナのマリア』は、絵画の歴史を通して「貞節にして淫ら、美しくかつ敬虔」なマグダラのマリア像を読み解いていき、宗教画への抵抗感を拭い去ってくれるだけでなく、『ダヴィンチ・コード』で提起されたマグダラのマリア像を、さらに深く豊かにしてくれました。そして、マグダラのマリアの多くの肖像画が、フィレンツェにある。しかも、一方でダンテである。もはや行き先は、フィレンツェ以外にはありません。
 春、若桑みどりさんの『フィレンツェ-世界の都市の物語』を手にしました。フレンツェとイタリア・ルネッサンスの素晴らしいガイドブックです。絵画や彫刻、建築等の芸術作品を読み解きながら、読者をルネッサンス期のフィレンツェへと案内してくれます。この本は、今回の娘とのフィレンツェ旅行の、共通のテキストとなりました。同じく若桑みどりさんの『絵画を読む』は、その副読本といったところ。
 こうしてフィレンツェに関する読書をしながら、旅の準備を始めました。そして昨年7月、フィレンツェへと旅立ちました。

2006年1月 1日 (日)

還暦を迎えました

あけまして おめでとう ございます

 還暦を迎えました。定年までもあと僅かとなり、「もうひとつの人生」への出発点に立った気分です。そこで、これまで親しんできた作家たちの作品を、これからじっくりと、読み直していこうと思います。フィレンツェの詩人ダンテは、「ひとの世の旅路のなかば」を35歳と考えました。晩生の私は、この歳を「人生の半ば」として、過去読んだ書物を通して、自分のこれまでを振り返りながら、「もうひとつの人生」を歩み始めようかな、と思います。ダンテは「旅路のなかば、ふと気がつくと、私はますぐな道を見失い、暗い森に迷い込」んで、地獄へと旅立ちました。さて、私の旅立ちは・・・?(ダンテ著・寿岳文章訳『神曲-地獄編』より)

 まずは、お気に入りの作家たちの、還暦の頃書いたり出版した作品を読むことにします。インターネットで彼らの年賦を検索したところ、この時期の作品に、代表作が多いことを発見し、妙に納得しています。

谷崎潤一郎(1886-1965)『細雪』発表43-48(新潮文庫)・井伏 鱒二 (1898-1993)『珍品堂主人』 59(中公文庫)・山本周五郎(1903-67)  『さぶ』 63(新潮文庫)・竹内 好(1910-77)『中国を知るために 第2,3集』70(剄草書房)・武田 泰淳(1912-76)『私の中の地獄』72(筑摩書房『全集』第18巻)・野間 宏(1915-91)『狭山裁判 上,下』76(岩波新書)・堀田 善衛(1918-98)『スペイン断章‐歴史の感興‐』79(岩波新書)・加藤 周一(1919)『美しい時間』80(かもがわ出版『小さな花』所収)・鶴見 俊輔(1922)『戦時期日本の精神史』 82(岩波書店)・司馬遼太郎(1923-96)『菜の花の沖』 82(文春文庫)・遠藤 周作(1923-96)『女の一生』 83(新潮文庫)・陳 舜臣(1924)翻訳『叛逆小説 李自成』84(徳間文庫)・井上 光晴(1926-92)『地下水道』87(岩波書店)・藤沢 周平(1927-97)『蝉しぐれ』87(文春文庫)・加賀 乙彦(1929)『海霧』 90(潮出版社)・小田 実(1932)『民岩太閤記』92(朝日新聞社)・井上 ひさし(1934)『父と暮せば』94(新潮文庫)・大江健三郎(1935)『燃え上がる緑の木』 93-95(新潮文庫) 

  これらの作品を1,2年かけて読めればなあ、と思います。還暦を迎えた皆さん、またはその前後の皆さん、ご一緒しませんか?

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »