納めの映画と読書
昨晩、イッセー尾形主演の映画『太陽』を観て自宅へ帰ったところ、テレビは、フセイン処刑を報じていました。時空ともに遠く離れた現在のイラクと60年前の日本。戦後ともにアメリカ軍占領下にありながらの彼我のあまりもの違いに、考え込まずにはおれません。
今年最後の読書は、内橋克人さんの『悪夢のサイクル―ネオリベラリズム循環』(文芸春秋)でした。
カバー見返しの紹介文を、転載します。
「格差はどこから来たのか? 迫害を逃れて、アメリカにわたったユダヤ出身の一経済学者の思想は、はじめ「国家からの自由」を求める小さな声に過ぎなかった。70年代、その声は次第に大きくなり、やがてアメリカの政権中枢部を覆い、南米をかわきりに世界へとあふれ出す。― 市場原理主義(ネオリベラリズム)。市場が人間を支配する思想へと変質したそれは、実体経済を破綻させ、人心を荒廃させる「悪夢のサイクル」を生み出した!」
著者は、きっぱりとネオリベラリズムを拒否します。そして、国家でもない、市場でもない第3の道、つまり、人間が市場を使いこなす道、を指し示します。その道とは。以下、著者の挙げた事例をメモしておき、今後の学びの糧にしたい。
世界社会フォーラム(反・非ダボス会議)、世界の大店舗規制の動向、トービン税と国際連帯税、フィンランドとノキアとリナックス、㈱オルター・トレード・ジャパン、デンマークのエネルギー政策etc。