« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月29日 (日)

月刊誌の休刊・「世界」・韓国併合100年

   昨年から今年にかけて月刊雑誌の休刊が相次ぎました。評論を主体とした総合雑誌では、「月刊現代」(講談社)「諸君」(文芸春秋社)「論座」(朝日新聞社)などです。左右の立場の違いはあれ、各時代の論壇の一角を占めていた代表的な媒体でした。いずれも、販売部数の低迷と広告収入の減少による経営不振が、原因とされています。新聞社やテレビ局などのマス・メディアの経営不振も伝えられているなか、これら月刊雑誌の休刊は大変気になるところです。

続きを読む "月刊誌の休刊・「世界」・韓国併合100年" »

2009年3月28日 (土)

庭の巣箱

P10605861 去年の暮れ、庭のヤマモミジの木に小鳥の巣箱をかけ、その下に孟宗竹で作った餌台を置きました。はじめのひと月近く、小鳥たちは警戒してか、ほとんど巣箱にも餌台にも寄り付かなかったのですが、日がたつにつれ徐々に、寄ってきました。シジュウカラ、ヒヨドリ、オナガ、スズメなどは常連組ですが、メジロ、エナガ、シメ、コゲラ、ジョウビタキ、アオジなどが、ときたま訪ねてきます。

続きを読む "庭の巣箱" »

2009年3月24日 (火)

母のこと

 「今朝、競馬場へ行った夢みたわ。そうしたら武さんが出てきて、Kさんのお嬢さんですか、とたずねられた」。こんな話を交わしたのは、半月ほどまえのこと。父(Kさん)がいっとき、京都競馬場へ勤めていたことがあるため、母の記憶に「競馬」が刷り込まれていたのだと思います。賭け事の嫌いな母から、武豊の名前が出たことに意外な感じがしました。また、自分の通夜や葬儀の夢をみた、と寂しそうに話しました。

続きを読む "母のこと" »

2009年3月22日 (日)

区総会

  先日、2年に一度の区の総会がありました。6組53戸からなる集落の自治組織です。総会の主なテーマは、2008年度の会計報告と新役員の選出です。従来の総会では、会計報告は順調に行くのですが、新役員の選出がいつも難航します。出席者は43人、出席率81%と高率でした。

続きを読む "区総会" »

2009年3月16日 (月)

屋久島は春、しかし雪が その2

P10604761  今回の屋久島旅行の最も大きな目的は、縄文杉登山。歩行距離19.5㎞、標高差700m、標準所要時間9時間というコース。仲間は5人。既にヤマザクラの花が咲いていました。

続きを読む "屋久島は春、しかし雪が その2" »

2009年3月15日 (日)

屋久島は春、しかし雪が

P10601961  先週後半、屋久島へ行ってきました。初日の12日(木)は、薄曇りながらも気温は高く、日中20℃を超える暖かさでした。安房(あんぼう)の茶畑に行くと既に、早生品種の茶樹は10㎝近くも芽が伸び、美しい萌葱色に輝いていました。静岡の茶畑に比べ、1ヶ月以上は早い展開です。農場長の話では、2,3月の暖冬の影響で、昨年よりは10日ほど成長が早いようです。

続きを読む "屋久島は春、しかし雪が" »

2009年3月 8日 (日)

ラ・トゥールとの再会

Img  上野の国立西洋美術館は、「ルーヴル美術館展-17世紀ヨーロッパ絵画-」を観る人びとで、大変なにぎわいでした。フェルメールやレンブラントの作品の前は黒山の人だかりで、頭と頭の間から観賞する始末。人混みに酔い、いささか疲れました。でも、ルーヴルの至宝71点の傑作は、十分に満足することができました。可能な方には、ウィークデーの朝一番(9時30分開館)での観賞をおすすめします。 

続きを読む " ラ・トゥールとの再会" »

2009年3月 1日 (日)

那須国造碑

P10600921  多胡碑(群馬)や多賀城碑(宮城)とともに日本三古碑のひとつとされる、那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)をみるために、栃木県旧湯津上村(現・大田原市)に行きました。私の住む町に多胡碑がある縁で、他の二古碑も、一度は見ておきたいと思っていたのです。

続きを読む "那須国造碑" »

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »