« 映画『子供の情景』 | トップページ | 尾瀬ヶ原は、春から初夏へ その2 »

2009年6月15日 (月)

尾瀬ヶ原は、春から初夏へ

Img_0494_1_1 尾瀬ヶ原は、春から初夏への移行期で、二つの季節の花たちがにぎやかに、咲き誇っていました。先週末、古くからの友人3人とともに、尾瀬ヶ原を散策してきました。湿原の白い妖精、水芭蕉をみることが楽しみでした。

Img_0180_2 しかし水芭蕉の花はすでに、最盛期を越えて終わり近くになっていました。それでも山の鼻近くの研究見本園では、その清楚な姿をみせており、目を楽しませてくれました。山小屋の人の話では、今年は暖冬で雪も少なく、例年よりも相当早い開花だったようです。Img_0156_1_1
 山の鼻の人の多さには、驚きました。環境省のデーターでは、尾瀬への入山者数は、6月の第1週あたりの週末が、1年で最も多いようです。ちなみに第2のピークが、ニッコウキスゲの咲く7月中旬の週末、そして第3ピークが、紅葉の10月上旬の週末となっています。背丈ほどの樹高の桜が咲いていました。タカミネザクラ(高嶺桜または峰桜)のようです。Img_0128_1_1
 鳩待峠から山の鼻への途中は、山に咲く花を楽しむことができます。シロネアオイ(白根葵)の花は、初見。淡紫色の大きな花は、園芸種の趣です。他にサンカヨウ、オオカメノキ、エンレイソウ、ミヤマエンレイソウなどが咲いていましたImg_0246_3
 入山者に尾瀬の自然を説明している案内人は従来、若い男女が多かったのですが、今回お目にかかったのは、シニアガイドばかりでした。植物の花の名前を教えたり行動注意を与えるところは、学校の先生が生徒を引率している感じ。牛首分岐を左折してヨッピの吊橋、東電小屋のコースを歩いたのですが、このあたり、タテヤマリンドウ(立山竜胆)があちこちに咲いていました。Img_0240_1_1 
 牛首・竜宮コースと比べ、このコースはいつも人が少なく、のんびりと散策を楽しめます。池塘には、浮島とともに大きな雲が浮いていました。至福のひと時です。Img_0229_2
 ヨッピの吊橋手前の潅木林のなかに、小さな白い花をいっぱい着けた低木がありました。ズミ(棠梨)。同行者のひとりが植物に詳しく、名前がさっとでてくると、うれしくなります。が、さっと忘れて、再び聞き返すことたびたび。耳掻きの綿ボンボリに似たワタスゲ(綿菅)も、このあたりで多く見かけました。
Img_0267_3 東電小屋をでて赤田代分岐から左折し、温泉小屋に向かいましたが、この分岐の手前あたりに、イワカガミ(岩鏡)があちこちに咲いていました。12時に鳩待峠を出発し、温泉小屋に着いたのは5時。山男のS君が先導して一行を前へと引っ張り、写真撮りに多忙の私がみんなの足を引っ張って結局、5時間もかかってしまいました。 夜は久々においしいビールを飲み、昔話と健康と定年後を語り、9時には一同就寝。Img_0278_1_1
 朝4時起床。雨は止んでいます。カメラをもって朝の散歩に出掛けました。既に夜は明け、朝もやが山々を覆っています。燧ヶ岳を目指す幾組かのパーティーが、出掛けていきました。Img_0303_2
 この草原の針葉樹のよこに、フランスの民族服を着た少女を配したならば、コローの絵になるなあ、と独り言。尾瀬の早朝と夕方は、昼間とは違った景観を、楽しませてくれます。

« 映画『子供の情景』 | トップページ | 尾瀬ヶ原は、春から初夏へ その2 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 尾瀬ヶ原は、春から初夏へ:

« 映画『子供の情景』 | トップページ | 尾瀬ヶ原は、春から初夏へ その2 »