ドキュメンタリー映画『未来の食卓』
渋谷・東急百貨店の近くに「UP LINK」という小さな映画館があります。正確には、映画配給会社アップリンクの運営する2つのミニ・シアター。ドキュメンタリー映画を中心に、マイナーな作品を地道に上映し続けている、ギャラリーやレストランも併設した、私
のお気に入りの映画館のひとつです。
さて今日の目的は、ジャン=ポール・ジョー監督作品『未来の食卓』(原作名「子供たちが私たちを告白するでしょう」フランス)。
« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »
渋谷・東急百貨店の近くに「UP LINK」という小さな映画館があります。正確には、映画配給会社アップリンクの運営する2つのミニ・シアター。ドキュメンタリー映画を中心に、マイナーな作品を地道に上映し続けている、ギャラリーやレストランも併設した、私
のお気に入りの映画館のひとつです。
さて今日の目的は、ジャン=ポール・ジョー監督作品『未来の食卓』(原作名「子供たちが私たちを告白するでしょう」フランス)。
龍よりも青銅器よりも、圧倒的に多いのが勿論、人です。故宮にも長城にも、龍門石窟や兵馬俑にも、そして上海の豫園にも、名所旧跡には多くの人々が、中国各地から観光に来ていました。日本人や欧米人なども見かけますが、圧倒的に多いのが、中国の人々です。服装は小奇麗でさっぱりしており、生活のゆとりを感じさせます。鄭州市が省都である河南省の人口は、1省だけで1億人。圧倒的な人びとの群れです。