« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月25日 (火)

里山の木々に咲く花

Img_445611_1_2  近くの里山に、エゴノキの花が咲いています。数日前に見たときにはまだ、つぼみだったのですが、今朝犬の散歩にいったとき、一斉に開花していました。純白の花弁と薄黄色の雄しべからなる小さな花が、無数にたれさがり、目を楽しませてくれます。小さなまゆ玉のような、開花直前の花も、大層可愛い。

続きを読む "里山の木々に咲く花" »

2010年5月21日 (金)

数字遊び 「解」求む

4・∑4・√4・ 4!・0.4・+-÷×

 先日の合宿の際、脳のアンチ・エイジングのために出題された数字遊びが、頭から離れません。「数字《4》を4回使った四則計算で、1~100を表しなさい。ただし、√4=2、4!=24、∑4=10、0.4も使用可能」。例、1=(4+4)/(4+4)、2=4/4+4/4、3=(4+4+4)/4、4=4/√4+4/√4・・・7=∑4-√4-4/4・・・。報告者Hさんからの宿題は、1~100のうち未解決の、37、53、67、73、77、79、91、93の8題。

続きを読む "数字遊び 「解」求む" »

2010年5月17日 (月)

それぞれの定年後

Img_4273_1  週末、かつて職場が同じだった仲間とともに、蓼科高原で合宿をしました。「私のそれから」というテーマをもって、30分づつ報告しあうというもの。「それから」の「それ」は、定年退職を意味します。8人の男たちの「それから」は・・・・・。(写真は蓼科・後泉水自然公園のダケカンバ)。

続きを読む "それぞれの定年後" »

2010年5月13日 (木)

加藤周一・堀田善衛そして鴨長明『方丈記』

Photo  鴨長明著『方丈記』について、加藤周一は『日本文学史序説』(筑摩学芸文庫)において5ページを割いて論じていますが、堀田善衛は『方丈記私記』(ちくま文庫)という一冊の本を書きました。『方丈記』そのものが、角川ソフィア文庫本で30ページの短い古典作品ですので、堀田善衛の『方丈記私記』は、原作の10倍程度のボリュームからなり、『・・・私記』という名称からも、単なる『方丈記』解説書でないことを、うかがわせます。(菊池容斎画・幕末から明治時代初期にかけての日本画家・ウィキペディアより)

続きを読む "加藤周一・堀田善衛そして鴨長明『方丈記』" »

2010年5月 8日 (土)

アンジェイ・ワイダ監督 『カティンの森』

_1 10年前、ポーランドの古都クラクフを訪ねたとき、街の一角にひっそりと、「KATYN」と書かれた木製の十字架が立っているのを、見かけました。前日、アウシュヴィッツとビルケナウの強制収容所を訪ね、ナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺の跡を見て、強い衝撃を受けた後でしたが、この十字架によって、ポーランドの悲劇は、ナチス・ドイツからだけではなく共産主義国家・ソ連によってももたらされたことを思い起こし、クラクフがまた、カティンの森虐殺事件と何らかの関係ある街であることを、知りました。60㎞先にあるアウシュヴィッツと600㎞の距離にあるカティンの森。クラクフの歴史にとっては、ともに忘れることのできない地名です。

続きを読む "アンジェイ・ワイダ監督 『カティンの森』" »

2010年5月 5日 (水)

私のゴールデンウィークはバンブーウィーク

Img_39481_1

 竹林の再生をめざし、地域の有志が集まって、1年余。冬の農閑期に月2,3回、恐らく30年以上は放置され、荒れ果てた竹薮に入り、枯死した竹を取り除き、密生した竹を間引いて、整備してきました。そして今シーズン最後の作業として、この連休の1週間、ほぼ連日、竹林に入りました。そしてやっと、20m×20mほどの広さの竹林が、人に見せられるほどになりました。明るくなった竹林には、木洩れ日もさし、筍の姿もりりしくおいしそう。

続きを読む "私のゴールデンウィークはバンブーウィーク" »

2010年5月 1日 (土)

普天間基地撤去の署名呼びかけ

 米軍普天間基地の移設について、鳩山首相の「腹案」が、固まったようです。徳之島空港の活用と辺野古沿岸への桟橋滑走路建設を軸とするものです。「国外・県外移設」という選挙公約に反し、沖縄と徳之島の人びとの意思に背くものです。鳩山首相は、真剣かつ真面目な表情でテレビカメラの前に現れ、しかし極めて非常識で滑稽ですらある「腹案」を出してきました。普天間飛行場は最早、日本列島のどこへも、持って行くことはできません。民主党が主張してきたひとつである国外移設しか方法はないのです。
 2月15日の当ブログで紹介した宇沢弘文さんたちの「普天間基地移設計画についての日米両政府、及び日本国民に向けた声明」につづき、第二声明が発表され、書名を求めています。この呼びかけに呼応して、「里山のフクロウ」を読んでいただいている方々の署名を、お願いするとともに、更に多くの人びとの署名を呼びかけます。

続きを読む "普天間基地撤去の署名呼びかけ" »

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »