« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月28日 (火)

デズモンド・モリス著『フクロウ その歴史・文化・生態』

Img_3248_1  フクロウは、タカやワシなど他の猛きん類同様に、ある地域の生態系(食物連鎖)の頂点にある動物です。こうした動物を、生態学ではアンブレラ種ということを、先の里山学習で知りました。ウィキペディアには、「アンブレラ種を保護することにより、生態系ピラミッドの下位にある動植物や広い面積の生物多様性・生態系を傘を広げるように保護できることに由来する概念」と説明されています。里山のフクロウは、その地の生物多様性、つまり豊かな自然の指標とされているのです。

続きを読む "デズモンド・モリス著『フクロウ その歴史・文化・生態』" »

2012年2月20日 (月)

「里山」を学ぶ

Img_3032_1  先週の木曜日、榛名山中腹にある群馬県森林学習センターであった講演会「第2回生物多様性講座・里山林の現状と再生への道筋」を聴講しました。講師は、森林総合研究所・関西支所(京都市)の大住克博さん。このブログ名に「里山」を使い、自らその「里山」に住んでいると、度々記事に書いてきましたが、あらためて「里山」を学んだことはありません。「里山」への関心は、写真家・今森光彦さんの作品によって喚起され、竹林整備の日常において、ますます強くなってきました。大住さんの話は、実践的にも知的にも、おもしろく刺激的で、いい勉強になりました。以下講演概要を記します。(写真は、自宅周辺の里山林)

続きを読む "「里山」を学ぶ" »

2012年2月13日 (月)

「さようなら原発1000万人アクション」の集会とデモ 

P1070290_1  2月11日、脱原発の集会とデモに参加しました。原宿駅から外へ出ると、お神輿を担いだ一隊が、元気よく通り過ぎました。歩道では、「新しい歴史教科書をつくる会」の幟をたてた男が、署名を呼びかけていました。このときはじめて、今日が「建国記念日」であることに、気がつきました。

続きを読む "「さようなら原発1000万人アクション」の集会とデモ " »

2012年2月 8日 (水)

竹林に遊ぶ-竹飯炊き-

Img_2753_1_2  数十年単位で放置された竹林の整備をはじめて、3年目。雨や雪の日をのぞき、毎週日曜日、お目当ての竹林に行き、枯竹を取り除き、混み合った竹を間伐し、太陽の光が林床に差し込む程度に、整備してきました。日を重ねるうちに、この竹林に愛着がわくとともに、竹林のなかで遊ぶ余裕もでてきました。

続きを読む "竹林に遊ぶ-竹飯炊き-" »

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »