« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月23日 (月)

タケノコの季節、放射能汚染の心配

Img_3733_1  ここ西上州の里山にも、タケノコの季節がやってきました。整備中の竹林に入いると、林床のあちこちで、タケノコが地表に頭をもたげ出しています。今年は冬の寒さのため、梅や桜の開花は大幅に遅れたのですが、タケノコは、ここ2ヶ月ほど降雨に恵まれ、順調な生育振りです。少雨のため不作だった昨年と比べ、1週間から10日ほど、早いようです。

続きを読む "タケノコの季節、放射能汚染の心配" »

2012年4月16日 (月)

里山の暮らしの変化

 高崎市郊外の農村に住んで20数年たちます。この間、地域の人びとの仕事や暮らしに、大きな変化はみられません。ほとんどの農家は、狭い田畑で自家用の米や野菜をつくり、一部の農家が、農産物直売場へ野菜や農産物加工品(手打ちうどん、漬物、梅干、餅など)を日常的に出荷して、現金収入を得ています。市場出荷をするほどの規模を有するのは、椎茸の原木栽培農家くらい。20年前も現在も、ほとんど変わることがありません。

続きを読む "里山の暮らしの変化" »

2012年4月 6日 (金)

PAC3配備完了- 再び沖縄は日本の「捨て石」となる

  朝日新聞は今朝、4面の小さなベタ記事で「PAC3配備完了」と報じました。北朝鮮の人工衛星発射に対応するため、自衛隊が沖縄本島と八重山諸島に、PAC3(地対空誘導パトリオット3)の配備を完了させた、というもの。いま沖縄では、迷彩服を着用し銃を携行した自衛隊員が、950人というかつてない規模で、軍事展開しています。地元沖縄紙は、連日トップで、このニュースを報じています。

続きを読む "PAC3配備完了- 再び沖縄は日本の「捨て石」となる" »

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »