渡部良三著『歌集 小さな抵抗-殺戮を拒んだ日本兵-』
私たちは、日中戦争時の日本軍による住民虐殺や人体実験等の戦争犯罪について、戦後30年たったころ、本多勝一の『中国の旅』(1972年刊)や森村誠一の『悪魔の飽食』(81年刊)などを通して、広く知るようになりました。また武田泰淳は戦後すぐに、日本人兵士による、無抵抗な中国人老人に対する「不必要な殺人」をテーマにした小説(『審判』47年)を発表し、日本人の戦争犯罪に対する痛烈な自己批判を試みました。
これらはいずれも、加害者や被害者への取材をもとに、第三者によって書かれたものでした。しかし、『歌集 小さな抵抗-殺戮を拒んだ日本兵-』(岩波現代文庫 2011年刊)は、著者である渡部良三氏が、みずからの軍体験を密かに短歌に詠み、メモを軍服に縫い込んで持ち帰った、極めて貴重な記録です。冒頭章の「捕虜虐殺」(100首)を紹介します。
著者は、大学在学中に学徒出陣で中国河北省の駐屯部隊に配属され、陸軍二等兵として新兵教育を受けました。そこで直面したのが、捕虜虐殺でした。新兵に度胸をつけさせるためとして、中国共産党第八路軍(「八路」パロ)の捕虜5名を、新兵48名で虐殺させました。
朝飯を食みつつ助教は諭したり「捕虜突殺し肝玉をもて」 あさいいを はみつつ・・・
刺し殺す捕虜の数など案ずるな言葉みじかし「ましくらに突け」
まず教官が、模範を示します。
「刺突の模範俺が示す」と結びたる訓示に息をのみぬ兵等は
ひと突きしゆるゆるきびすをかえしつつ笑まえる将の血に色ありや えまえる
人殺し笑まいつくろう教官の親族おもえば背の冷え来ぬ うからおもえば
捕虜を突き刺した後、笑いながら戻ってくる教官。一方、捕虜となった八路軍兵士は、笑みつつ刑台に向かいます。決定的に異質な「笑い」が、交差します。
憎しみもいかりも見せず穏やかに生命も乞わず八路死なむとす
徒らに剣おびたるつわものに八路の笑まいの澄むもむなしよ
捕虜虐殺の現場を、地元の中国人たちが、遠巻きに見ています。そして、そのなかから、ひとりの女が、近づいてきました。
纏足の女は捕虜のいのち乞えり母ごなるらし地にひれふして
生命乞う母ごの叫び消えしとき凛と響きぬ捕虜の「没有法子!」メイファーズ(仕方がない)
教官の刺突命令に従順に、戦友たちは、捕虜を虐殺しつづけた。
刺突せし戦友はいくたり刑台の捕虜の便衣は血を垂る襤褸 らんる(ぼろのこと)
あらがわず否まず戦友ら演習に藁人形を刺す如く突く
渡部二等兵の順番が、迫ってきます。殺人をしなければならないという現実を前に、どうしてよいのかわからないといった情況に、追い込まれました。ついに、殺人専用の銃剣を手渡されました。
血と人膏まじり合いたる臭いする刺突銃はいま我が手に渡る ちとあぶら
いかがなる理にことよせて演習に罪明からぬ捕虜虐殺するとや
ぎりぎりのところで、キリスト者であり反戦論者であった父の、別れの際の言葉を思い出しました。「神を忘れるな」。捕虜虐殺を、宗教的理由により、拒絶します。
「殺す勿れ」そのみおしえをしかと踏み御旨に寄らむ惑いことなく
祈れども踏むべき道は唯ひとつ殺さぬことと心決めたり
虐殺されし八路と共にこの穴に果つるともよし殺すものかや
捕虜虐殺を拒否。上官や戦友たちは衝撃を受けます。
「捕虜殺すは天皇の命令」の大音声眼するどき教官は立つ すめらぎのめい
新兵ひとり刺突拒めば戦友らみな息をのみたり吐くものもあり
縛らるる捕虜も殺せぬ意気地なし国賊なりとつばをあびさる
しかし、虐殺は中止させられることなく、つづきました。
「次」「次」のうながし続き新兵の手をうつりゆく刺突銃はも
塚穴のまわりは血の海四人目がひかれて来て虐殺なお止まぬなり
新兵らみな殺人に馴れてきたるらし徐ろなれど気合い強まる
渡部二等兵による捕虜虐殺拒否の情報は、中国人たちの耳にも入ります
炊事苦力ゆき交いざまに殺さぬは大人なりとぞ声細め言う クーリー、たいじん
むごき殺し拒める新兵の知れたるや「渡部」を呼ぶ声のふえつ とうべえ
小さき村の辻をし行けばもの言わず梨さしいだす老にめぐりぬ
村人のまなざし温しいと小さきわがなしたるを誹ることなく ぬくしい、そしる
以上が、『歌集』冒頭の「捕虜虐殺」の章です(最後の4首は後章から)。表現は「短歌」という形式をとっていますが、捕虜虐殺の実態が赤裸々に描かれ、戦友や教官たちの心の動きも的確に捉えられ、また、中国人たちの無言で抵抗する姿を、垣間見ることができます。短歌による稀有な歴史証言の書といえます。
このあと、八路軍の女性スパイに対する「拷問見学」の命令が下ります。そして、虐殺拒否に対するリアクションは、軍法会議による処罰ではなく、上官による陰湿なリンチへとすすみます。著者は、それぞれ拷問と私刑についても、詳細に短歌として詠いつづけました。今日敗戦の日、これらを含めた700首にのぼる稀有な歴史証言に、静かに耳を傾けたい。
« 8月6日の朝 | トップページ | 南会津への旅、そして駒ケ岳登山 »
コメント