« 津島佑子著『ジャッカ・ドフニ 海の記憶の物語』を読む | トップページ | 70歳になりました。 »

2016年10月17日 (月)

里山散策

  雨の多い秋です。朝の里山歩きが、すっかり減りました。この日曜日、久しぶりに快晴に恵まれ、近くの里山を散策しました。Img_1329 アケビ(木通)の果実が生っており、すでに多くが熟して縦に割れていました。茎の木部は利尿剤等となる生薬・木通から、この漢名が宛てられています。かつて好奇心から食してみましたが、さほどうまいとも思いませんでした。

 10月にもなると、山野草の実が赤く色づいて、美しい。Img_1281 ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)。ヒヨドリが好んでこの実をついばむところから、この名があるといいますが、冬になっても結構残っています。ただ、山道沿いのそで群落の小灌木に巻き付いているため、刈払機で刈り取られてしまうことが多い。Img_1309 コバノガマズミ(小葉の莢蒾)。5月の小さな白い花とともに秋の赤い果実が、里山を散策するものの目を楽しませてくれます。Img_1312_2 山の切通しの崖の上から枝が垂れ下がってきた、葉を落とし実ばかりとなったコバノガマズミ。Img_1229_2 2,3年前のこの時期、「ヤブマメ」として写真をアップしたこの野草は、トキリマメ(吐切豆)というのが、正しいようです。赤色の莢(サヤ)の中には、つやのある黒色の種子が2こ入ってます。

 近くの里山は、どこにでもある平凡な丘陵地ですが、目を皿にして山野草たちを眺めれば、春は花、秋は果実の美しい姿を、惜しげなく見せてくれます。









« 津島佑子著『ジャッカ・ドフニ 海の記憶の物語』を読む | トップページ | 70歳になりました。 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 里山散策:

« 津島佑子著『ジャッカ・ドフニ 海の記憶の物語』を読む | トップページ | 70歳になりました。 »