« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月27日 (日)

歴史の忘却に抗う人びと―ドイツ・つまずきの石のこと―

 ベルリン在住のフリーライター・中村真人氏は、1947年生まれのドイツ人彫刻家グンタ―・デムニッヒ氏の『つまずきの石』プロジェクトについての取材記事を、『世界』2022/1,2月号に連載している。つまずきの石Stolpersteinは、コンクリート製の立方体に10㎝四方の真鍮のプレートを貼り付け、そこにナチス・ドイツの犠牲者の名前、生年、強制輸送、そして殺害された日付や場所が刻まれている。中村氏によれば、このプロジェクトがベルリンで本格的に開始されたのは2000年で、現在市内に9211個(2021/11)設置されている。また、プロジェクトはドイツにとどまらず、ヨーロッパ27か国約8万個(2021/9)にまで拡大している。公的援助はなく、1個120ユーロ払えばだれでも石の「保護者」になれる。
 
 まず、つまずきの石の実物を、私が2019年7月にドイツ旅行した時に撮ったベルリン市街地の1個、ハーメルン旧市街地の18個、計19個の写真を掲示する。
私のこの石との出会いは、ベルリンやハーメルンの街なかを散策していた時、偶然見つけたものだ。

続きを読む "歴史の忘却に抗う人びと―ドイツ・つまずきの石のこと―" »

2022年2月18日 (金)

富岡『世界』を読む会・2月例会より

 富岡『世界』を読む会・2月例会は、2月16日、6人が参加して開催された。
 テーマは、『世界』2月号の「特集1.クルマの社会的費用」から、ダニエル・リード『Fun to Drive?―トヨタと気候変動』、飯田哲也『テスラ・ショック-モビリティ大変革と持続可能性』および鶴原吉郎『電動化が引き起こす自動車産業の「解体」と「再構築」』の三つの論考、そして「特集2.日本司法の"独自進化"」から須網隆夫『取り残される日本の司法』とディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク『日本の法曹養成制度は社会の変化に対応できているか』の二つの論考、合計5論考を取り上げ、話し合った。二つの特集ともに専門性が高く、テクニカル・タームを丁寧に読み解きながらの読書となった。

続きを読む "富岡『世界』を読む会・2月例会より" »

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »